ワイヤレスイヤホンの購入を考えているけど【なにを基準に選べばいいんだろう】っと悩んでいませんか?
- ノイズキャンセリング機能と外音取り込みが共存しているけど。。なに?
- ワイヤレスイヤホンって種類ありすぎじゃない?
- どの機種を選べば間違いないか知りたい。
- 商品紹介サイトがいっぱいでわからない。
自分自身もこのような悩みがあり、購入するまでに結構悩みました。
その時、以下のことを考えてアイテムを選定したた。
実際に、納得いくものが買えた為、選び方のポイントをシェアしていきたい思います。
この記事では購入する3つのポイントで紹介して、それを自分を当てはめて戴けると
納得いくものが購入できます。
この記事を読み終えると、ワイヤレスイヤホンを購入する時に一切迷うことなく
しつこいようですが、自分い納得いくものが選べぶことができます。
その①:ワイヤレスイヤホンの使い方

ノイズキャンセリングイヤホンを使えば移動疲れから開放されます
実際に、移動疲れって結構しんどいですよね?
- 何もしてないのに疲れた。。
- 目的地についた時点で力尽きてる……
- 楽しいはずの旅行プランが無駄な疲労の蓄積で台無しになったら最悪。。。
- 移動中の騒音
・エンジン(飛行機や車)の運転音
・機械の修道音
・風の擦れる音
・周りの人の話し声(密室だと相当気になりますよね)
こんな状況に人生の1度や2度、経験したことありますよね?
本当に、騒音対策ができていれば人生マジで変わります‼‼‼
実際に飛行機や電車、バスでの移動中にノイズキャンセリングを使用してみると
しつこいようですが、マジで騒音消えます。マジで楽です
インナー型は密閉感が優れている為、簡単には取れにい
遮断性が高い為、ノイズキャンセリング機能の効果を得られやすりのが特徴
防水・防滴機能で選ぶ
ジョギングなどで使うならば高い防水機能が欲しいところですが
ただの通勤・通学であればはっきり言って必要ありません。
・汗でぬれても問題ない「防水・防滴」対応か?
・激しい動きでも落ちにくい「耳かけタイプ」or「カナル型」か?
・体の動きを制限しない「ワイヤレスタイプ」か?
実は、防水表現されている中でもそれぞれに基準というものが存在しています。
防水等級っというものです
「0」~「8」まであり、数字が大きくなるほど防水性能が高いことになります。
小雨やランニングでの汗程度なら防水等級「4~6」くらいがおすすめ。
HighスペックのIPX8やIPX7になると高耐性になり、シャワーを浴びながら使うこともできます。
実際に防水等級「4~6」で、運動中の汗ぐらい全く問題なく使用し続けています。
例___1⃣激しい動きでも外れにくいフィット感と防水設計でスポーツやジムにぴったり
![]() |
ワイヤレスイヤホン Anker カナル型 Bluetooth 5.0 SoundBuds Slim 10時間連続再生 マイク内蔵 iPhone アンドロイド 価格:3,850円 |
雨や汗に強い高レベルの防水性能IPX7を搭載したコスパに優れたブルートゥースイヤホンです。
水深1mに30分間浸水しても内部に影響を与えない防水仕様だけでなく、塩分を含んだ汗に対しても強い設計になっています。
その②:ワイヤレスイヤホンをコスパで選ぶ

最近はワイヤレスイヤホンの値段は、1000円〜数万円と広い価格帯が市場に出回っています。
単に安い商品でもコスパが良かったり
ハイテク機能を兼ね備えた、俗にいう高級品の類もあります。
初めて購入する方はコスパを重視する
なぜなら、高級品を買う特に失敗したくないからです。
実際に使い慣れて高機能なハイテク商品を選ぶ方が、絶対にトータルで考えたところお得=コスパにつながります。
コーディックや防水等級などを、使っていく中で自分にあったスタイルが見えてきます。
・ノイズキャンセリング機能に特化したものがいい
・完全防水でなくても全然問題ない
・音質は高音より低音が聞ける方がいい
・ハイレゾ対応の超高音質
例___2⃣女性にうれしい!見た目がかわいいのにいい機能
![]() |
ag エージー TWS03R モモ 【AG-TWS03RMO】Bluetooth ブルートゥース ワイヤレス 完全独立型 左右分離型 マイク付き イヤホン 【送料無料】 価格:5,980円 |
耳の小さい人にもフィットする小型軽量のイヤホン本体、小さなバッグに入れてもかさばらないコンパクトな設計仕様、十分な機能を備え完全ワイヤレスイヤホンデビューをしてみたいという人にぴったりな1台。
その③:ワイヤレスイヤホンをデザインで選ぶ

毎日のように使うワイヤレスイヤホン、見た目にもこだわりたいですよね。
持っているだけでも、ウキウキするような。
実際に持っていて自慢できるデザイン性にもこだわったワイヤレスイヤホンもたくさんあります。
イヤホンを買う際の決め手は、価格や音質、いろいろありますが
迷った時にはデザインで決めてみる。
なぜなら、持っているだけでも満足感が得られ、イヤホンに愛着が湧いて長く使い続けられますからね。
※追加情報:ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能について
まず、外音取り込み機能は「外部の音を聞こえやすくする」機能なので、外の音をイヤホンに内蔵されたマイクで拾い、再生する音楽に混ぜて再生しています。
次に、ノイズキャンセリングとは、外部のノイズ(騒音)に対して逆位相の音をぶつけて相殺させるというものです。
どちらとも、イヤホンに装備されたマイクで音を認識して【同じ音を出す】か【波で音を消す】かの違いです。
この処理能力の差で本体の優劣(高品位と低価格品)が決まります。
まとめ
今回は、ワイヤレスイヤホンの【使い方】【コスパ】【デザイン】に注目してきました。
一度Bluetoothイヤホンの便利さに慣れたら、もう有線には戻れません。
音楽だけでなく、ハンズフリー通話が便利なのも手放せない理由。
安価な機種も多いだけに、気分に合わせて複数台を使い分けるのもおすすめです。
Bluetoothイヤホンで、束縛から解放されたミュージックライフをお送りください。
追加
オンライン飲み会などで使用すると、とてもクリアに聞こえマイクとしても使用できる為、
とても便利ですよ。
ありがとうございました。